蛇島伸吾メール       (前頁)<<               (Up)

倫理学において、物理・数学(形而下の概念)のような公理系 を構築することは可能か?  (AIへ倫理概念の組込みは可能か)



3.公理を設定すると何が良いのか?
 3.5 公理による社会制度の検証例

 
<---- 以下メモ書き(文章化前の思い付きフレーズの羅列――――>

 モーツアルトやシューベルト的に 完成した文章がすらすらと出てくるわけではないので、 ベートーベン的に 思い浮かんだモチーフの羅列の中から次第に全体を構築して行く方法をとる。
   国語や作文は昔から苦手です。




●サブ公理(国家レベル、民族レベル)
 人類公理に抵触(違反)しないかぎりにおいて証明無に正しい

・国家を構成する要素===国民+国土+国家憲法
・公理: 国民の存続(最小人数:N人以上が存続する事)
・公理: 国家の存続

国家の力:四大要素
1)ハード力:物を生み出す力(科学技術力、工業力、農林水産力)
2)ソフト力:(文化的、習慣的、国民的、)魅力度・・・・その国に暮らしたい、訪れたい、その国の音楽・ドラマ・演劇・映画等を見たい
3)経済力:黒字を生み出す力
4)軍事力: 他国の侵略から守れる力、他国にいる自国の人・物・財産を守れる力







 公理は宗教の代わりになるか?
 なぜ、公理が宗教の代用となるのか?

・人間は理性でなく感情で動く
・物質に、欲望的に完全に満足したら、人間は幸福なのか????

・人間の判断誤りが、人間の存続にかかわるほどの力を持ってしまった。(誤りを犯すことができなくなった)

 死への恐怖からの救い
 
 自然への一体感の増加
   ・・・ @幼児、年少児童の教育・・・・  過疎地で、自然の豊かな場所(敢えて都会から離れたところで、週の半分以上の時間を過ごさせる。 敢えて、大量生産技術革新前の、道具等使用、 環境は過疎地が良い。 全寄宿舎制 7日のうち 月火水(2泊3日)を寄宿生活。
   但し、高度情報通信網は確保されており、 TV会議棟で、小学生でありながら大学教授、民間企業の開発担当者、等からのリモート授業も可能としておく。
   
   また安全確保も厳重に行う(個人=家族間通信も終身最後の30分、プライベート空間で個人個人通信可能とし、家族からの心配も和らげる)
   
  過疎地に暮らす老人(過疎地は、Iターンしてきて、人生の最後を自然と共に暮らしたい老人を 数多く受け入れる)との接触を、積極的に行うと共に
 老人の死(年老いて、完全ではないものの一定の社会貢献を行ってきた老人の死: 一生懸命生きて、最後にお疲れさんといわれてこの世から去るのは悲しい事ではない) 「健全な死」
への接触体験を経験させる。・・・・ 死への考え方の形成
  正常な死が身近に存在する事の重要性(正常な死は忌み嫌うものではなくもっと自然なもの)
     <−−−>対立概念: 正常でない死・・事故、病気、犯罪、戦争、自殺

 死への恐れの軽減が公理定義で軽減できるのか?

 正常な死と異常な死


  自然を身近に感じることにより、(人工的で理性的な宗教とは異なったもっと原始的な人間の感情:扁桃核での感情)に根差した自然への感謝、敬い、畏れを養う。
 

 孤立に対する恐 に対する救いが公理定義で解決するのか?

  ==> 解決しないが軽減できる
   ・社会の仕組み:公理4: 色々な社会が存在。 この社会は多重化して、同一の地理場所を占めることも可能。
   ・競争化社会・・・ 活動的で進歩的、進化のスピードが速い   但し弱肉強食、生存競争から外れたものは生存が難しい。  国際競争はこの社会にある。 
    隠居畑社会・・・ 江戸時代の隠居畑に類似した制度を入れる・・・・弱肉強食ではない!!!
    上記の競争化社会と、隠居畑社会を両立する為には・・・2元(2重)社会を考える。
 
    マルクスの呪い・・・・ 経済を征するものが社会を征する。


  倫理学の公理の定義は 「宗教」を否定していない 。<−−これは重要

@幼児・年少児童からの教育  ・・・・ 自然に対する 古代人の感性を与えておく
A幼児・年少児童からの教育  ・・・・ 正常な死への親和性を高めておく
B死期の迫った人間に対して、要望に応じて 部屋をVR技術を駆使した 美しい環境内(例えば、咲き乱れる桜の花吹雪内、 日の出の富士山頂、、 大洗磯前神社:鳥居の間に上る日の出の見える場所)で死をみとることにより、
死にゆく人の安心にもつながる?(死者でなければ本当のところは解らないが)

 死に寄り添う社会生活・・・・・・・押し売りの善意は有難迷惑。
 求めた時に初めて必要になる。
    ・・・技術が非常に発展し。。。。 人工無能:あたかも知人であるかのような受け答え(チューリングの知能の定義)・・・・
      用語「チューリングテスト」に合格。   について説明。機械(=人工知能)が人間の模倣をして、人間がそれに気付かないかをテストすること。手順としは、審査員と、機械もしくは人間とで、自然言語による会話を行い、最後に審査員は会話相手が機械か人間かを判定する。
    ・・・ペット/ロボット   。。。必要とされないと感じている人間にとっても、自分を必要としてくれるペット、ペットロボットの開発

=====
 千年以上も前から人間が思索ていてきた哲学は、あまりにも正しくあろうと、また思索に嵌まりすぎたため、未だに、100者100様の真理が存在している。

 ここで、生物であるという前提を設け、
  ・・・・・これにより判断基準の「ブレ」が無くなり、誤る可能性が少なくなる。
 客観性により、リーダーが下した判断は、客観的に評価される。・・・・いろいろな方法、手法、面から
  (リーダーが下した判断に 異を唱えることが可能な社会であるか否かはともかく)


 公理が・・・・ リーダーが下した判断に異を唱える事が可能な社会
  社会制度の良し悪し判断に使用できないか?




=================

 サルは、「日の出」や「夕暮れ」を見て、人間と同じように美しいと感じるのか?
 美しさを感じるより、低い知能段階で死の恐怖を感じる。

 祈りとは何か?
    自然に対する感謝はかなり高度の知能を持ってから。

 生物が自己を意識した時に何が起こるか?
 自然に対する畏怖、自然の美しさへの感動
 
 死に対するあきらめと生の繋がり、、 生の誕生(子の誕生)への不思議、畏怖、
 

 妄想 道徳の芽生え
  
   自己保存の為 ・・・ 他の快は、自己の快に影響を及ぼす。
   自己の快・利と他の利の衝突時の争い 利害の衝突の回避に非常に重点がおこなれている。
    利と利の衝突を回避するための方法、衝突が発生した場合の解決方法
    これまでの 有益な知識を 協議・戒律として残す。

    哲学
    道徳
    法律

    契約


   グループ内の争いはエネルギーの浪費・・・ 生存に不利

   江戸しぐさ 
  三方良し

近江商人の経営哲学のひとつとして「三方よし」が広く知られている。 「商売において売り手と買い手が満足するのは当然のこと、社会に貢献できてこそよい商売といえる」という考え方だ。


 個人の幸福追求 <−−> 他者との利害衝突
  ↓                   ↓
 必要                宗教による解決 道徳、 江戸しぐさ   ⇒ 法律化



 死への恐怖への対応。。。。・・・・・ 宗教の発生
 孤独への恐怖・・・・
  自助不能時の最後の心理的慰め・・・宗教
  孤独になった時、自分が社会に足して役に立たないと感じた時の最後の砦・・宗教的な アガペーの愛、慈悲
  宗教の役割
     上記最後の救いの

     死への恐怖への救い

     教義・戒律・・・・・・ 道徳及び法律

 10億年後には地球環境が生物が生存できる範囲から外れるかもしれないという予測を聞いた時のショック・・・自分が死ぬわけでもないのに!!!!
 死・・・・ 自己の消滅への恐怖 ==> 種・子孫の存在の確実化を行う。
 孤立への恐怖・・・・


 人間の力が 地球環境を変え、延いては人類存続をも左右するようになった為、絶対「善」を設ける必要がある
 
 AIに対して、公理を認識させることで、AIの暴走を防ぐことが可能となる。

   何らかの重要な判断を行った場合、
  全く異なる方法・アプローチで、判断の影響をシミュレートしてみる。 ・・・・ 例えば、地球シミュレーターによる気象等への影響、 社会学的シミュレーション、 経済シミュレーション 等・・・ 手法も、考え方も、アルゴリズムも全て異なる12の異なる方法で検証し XX%以上で 公理に違反しなけれ場 OK とか。。。
  この時、望ましい結果か否かの判断基準に 公理が使用可能。
この事から


ドーキンスの言う様に 生物がDNAの乗り物に例えるならば、DNAによって構成されている遺伝子は、未来にわたって存在する事を絶対的に正しいとする。

証明なしに、正しいと考えられる事(
している。
 ここで、、
  ・・・・・これにより判断基準の「ブレ」が無くなり、誤る可能性が少なくなる。
 客観性により、リーダーが下した判断は、客観的に評価される。・・・・いろいろな方法、手法、面から
  (リーダーが下した判断に 異を唱えることが可能な社会であるか否かはともかく)


 そこで、上記の前提を設け、
すると思いますが、
人間の自然に対する観察技術の発展や、その時々の 公理が・・・・ リーダーが下した判断に異を唱える事が可能な社会
  社会制度の良し悪し判断に使用できないか?





 宗教にしかできない”死”と”孤独”からの救い


性善説社会である事が重要
リーダーが性善であると信じられなくなった時から、社会の崩壊が始まる。
    司祭は性善であると考えられたから、司祭の言葉に耳を傾けた。
    現在は、司祭ならばが性善であるという考えは無い。・・・・ 個人による。 ローマ法王庁内での醜聞暴露

 性善説社会・・・・  性善説にしたがう個体だけで構成されていれば、非常に効率が良く運営できる社会。

 性悪者が混入してきたときの対処
    ・・・・ ゲーム理論:しっぺ返し(N倍返し)により社会が安定する。
   誠実であれ。ただし、不実にはN倍返しの懲罰を与えよ。


★ローマ人の物語』からユリウス・カエサルの次の言葉 ジュリアスシーザー:「どんなに悪い事例とされていることでも、それがはじめられたそもそもの動機は、善意によったものであった」。
   @最初: 善意  ⇒  今、今後: 善
   A最初: 善意  ➡  今、今後: 悪 
                     
   教師は、@、Aを教えれば良い。

   B最初:悪意  ➡  今、今後: 悪
   C最初:悪意  ⇒  今、今後: 善

   政治家は、@、Cでなければならない。             
   

堕落について
 堕落とは何か?
   ・・・人間は、新しい刺激を求める
     既に、安直に入手可能でいつでも満足できる刺激には 満足できなくなる・・・・> 生物学的には 学習の為の必須条件



・・ (機械)学習に対する必須項目==== 学習の為の本能
⇒自発学習/人間をAIが超える為には下記が必要!!

1)新規刺激を求める
 既に何時でも得られる満足には 興味がわかなくなる
1)満足感を得るために学習を行う
1)感情(扁桃核)を伴わない学習は行えない。& 能動行為も発生しない。
1)好奇心の必要性と好奇心の発生機能
1)「慣れ」、「飽き」は学習の発生に必須な機能

欲望が原点
 食欲・性欲・睡眠欲 <−−− 生物的生存の為
 新規刺激良く <−− 学習の為
 

--------------------------

 一神教の改革
オーケストラ:交響詩  「最後の審判」 … 神の変容
 ・・・ 一神教での悪魔ミサ曲:(映画オーメンのAve Sataniのような曲)例えば観客から右(観客は左脳で聞く)  <−− −−> 場所的に離れたところ(観客は右脳で聞く)にある楽器より  讃美歌のような音楽、清らかな音楽
     音楽による、 悪魔と神の戦いを行う。
     
     一進一退を繰り返して曲は進行する。
 
     お互いに主張するが、一方が敗退する事はない。

     オーケストラの上に配置した第2のオーケストラから(もしこのような配置が可能ならば)
      「メタ宗教」的音楽、・・・・ 殆んど自然界の音(録音)が参戦してくる

     曲の終焉はどうなるのか?
         
         ホルスト:惑星:海王星の様に ボイジャーが収集したデータを音響化、各天文衛星が収録したデータを音響化した音楽? 流れて、次第に消えてゆく?????

 DNAバンク=== 悪用絶対されなければ、有用性が高い
  ➡ 例えば自bんの配偶子DNAが凍結保存されて、未来の何かに使用されるとしたら、それは孤独を和らげることにはならないか?
  =====

 本当に贅沢?で美味しい最高の料理とは
  素材によって上記は異なる
    日本の様に海幸山幸が豊富にあり、それを入手することが可能ならば
  @:素材の持つ美味しさをそのまま、あるいは、ほんの少しデフォルメしてそのまま食して頂くことが最上のもてなし。
      ・寄生虫、衛生、匂い、風味 その様なものに細心の心をつくして。。。
      ・上記を提供する為には、生産者(農家)、漁業者、流通者、そして最終てき提供する板前さん、及び板前さんの使用する道具を提供する金物屋さん等。
        これらのすべての人が 完璧な仕事をしてこそ提供できる。
      >>>>これが日本料理(味に対する料理方法)の神髄。
            賞賛は、日本社会(生産者から最終料理提供者まで・・・・・もしかしたら味わい方を知っているお客も含めて)

  A:素材が手に入らない場合・・・新鮮な野菜が無い。保存しておいた肉しかない。
    ⇒ 素材の傷みを隠すために、いかに工夫して美味しくするかに工夫が必要。
      >>>>他国の料理のの特徴・コックさんの腕前に非常に大きく依存(コックさんの工夫、味覚等が称賛される)







初版:2022/XX/XX |


東経135.0度