蛇島伸吾メール       (前頁)<<       >>(次頁)        (Up)

倫理学において、物理・数学(形而下の概念)のような公理系 を構築することは可能か?  (AIへ倫理概念の組込みは可能か)



3.公理を設定すると何が良いのか?
3.2 公理の導入

 人間の価値観等は、気象条件(氷河期―間氷期のような大きな変化から、千年単位の気候温暖化/寒冷化の変動)、火山爆発、地震等の地殻変動やそれの影響を受けた周囲の生態系の変動、人間の技術力(栽培技術、採取技術、製造技術等)の変化、あるいは居住している地理的環境等、時や場所によって異なると思います。(例えば、砂漠に住む人と、水の豊かなところに住む人の違い、遊牧をする人と定住する人の違いによって、信じる宗教等が異なり、それに応じて、戒律や宗教道徳等も異なる)
 一方、千年以上も前から人間が思索してきた哲学は、あまりにも人間の精神について思考に頼りすぎたため、未だに、哲学者毎に異なる真理が存在している状況と思います。(百者百様の真理が存在している)
 しかしながら、「人間は生物である」という前提に立ち、それぞれの生物が様々な生き残り戦略を駆使して、過去から現在に至るまで存在しているならば、未来も生き残る必要があるでしょう。

  《 倫理的「善」に対する公理   2章で公理のたたき台を再記述 
【公理1】 種の存続
【公理2】 多様性の維持
【公理3】 社会の存続
【公理4】 社会への文化継承と蓄積(ミームの存続)、及び社会の多様性の維持
【公理5】 個人の幸福追求
 
 そこで未来への生き残りが最も基本と考えて、「公理1」と「公理2」を最も重要な公理とします。
 また、「公理3〜5」は、生物の生き残り戦略のうち人間が用いている戦略を述べたものです。

 形而下の認識としての「人間は生物である」という前提を設けて、上記のように、倫理上の「善」に対して公理を定めると、以下の効果が生まれます。

 「主観的基準が客観的基準になる」
  
 客観基準ができることで、先ずリーダーが予め自分の決断に対して、自己評価が可能となり、また、社会を構成しているメンバーが、それをリーダーと同じ基準で評価できる様になります。こうして、社会のリーダーと社会構成員の立場や見方は異なっていても、善悪基準が同じであるため、それぞれの立場から新しい意見を取り入れ修正して、その社会として最善の判断に合意することが可能となります。
 客観的基準が存在するという事は、人工知能(AI)で判断を下す場合の自己検証にも適応できます。

 判断への評価は全く異なる複数の方法で行う事が重要です。例えば、『国家で新しい産業を興そう』とする時には、・自然環境への影響、・交通シミュレーションによる交通流への影響、・経済シミュレーションによる地元経済への影響等、色々なシミュレーションを行って(例えば周囲の地域の多様性が無くなるとか、その周囲の地域そのものが過疎化して地域社会が無くなる等)、公理に従った基準で不都合が無い事を確認できます。
 公理が無い場合でも、判断を行う場合には、机上・思考・計算機等のシミュレーションを行っていると思いますが、良し悪しの判断が人の立場や社会の仕組みによって異なる可能性があります。しかし、基準が公理として明確になっている場合には、いかなる立場であっても、その「良し悪し」の判断の結果が客観的に共有できるメリットがあります。(手法、考え方、アルゴリズム等全て異なるN個の方法で検証し、全ての方法で公理に違反していなければOKとする等)
 
 
人間の力が大きくなり、重大な決定・決断は人類存続をも左右するようになった為、判断のブレが大きな禍や、幸いを与えるます。この時、決定・判断の良し悪し判別に対して、賛成・反対の立場の立場を超えて、同じ基準(公理)からそれを議論できるようになると、決定・決断の範囲にブレが小さくなると共に、互いに納得のいく方向へ向かう事が可能となると思います。

 (例えば、熱帯雨林の大規模開発計画されたとして、貧困対策の為開発を優先するのか、自然保護を優先するのかに対して、賛成・反対の立場の人が、同じ基準である公理を用いて判断すれば、開発は行うがその方法や範囲や場所を修正して、公理に反さない様に合意がとれるかもしれません)

《公理によって倫理判断基準が客観的基準になる事によるメリット》
 ●立場によらず客観的・且つ共通の基準で議論可能となる。
 ●個人や立場の違いがあったとしても、最終決定・決断のブレ幅が小さくなり、より合意が形成しやすくなる。
 ●立場の強弱によらず、より公平な決定が行えるようになる。
   (より多くのステークホルダーを満足させることが出来るようになる)
 ●意見の違いがあっても、原則的な考え方の合意は形成しやすくなる。
   (対立が深化することを防ぐ)
 ●長期的な政策等(開始当初の人間が居なくなり次の人々に引き継がれた時)において、普遍的な基準を用いることで(判断基準が一定しているため)、最初の善意が異なる方向に向かい始めた場合に、その軌道修正が行いやすくなる。 【塩野七生氏著『ローマ人の物語』から ユリウス・カエサルの次の言葉:「どんなに悪い事例とされていることでも、それが始められた、そもそもの動機は、善意によったものであった」……どんなに良いと思われていた制度や法も時間とともに修正が必要です。】


3.3 公理の導入は、宗教的な救いを肩代わり可能か?

 前頁では、(1)自発的に行動を行おうとする場合には、感情を伴う事が必須である事、(2) 人間の行動基準が宗教に根差した場合が多く(行動が宗教に依存している)、信じているその宗教が行動に大きな影響を与える(信心している人にとっては宗教は心情を大きく揺さぶる)事を述べました。
 従って、公理を導入する場合、宗教を避けて通ることは出来ません。
 行動の評価基準を公理で規定されるならば、宗教の教義が、(程度の差はあれ)公理に置き換わる必要があります。
 しかしながら、宗教が公理に完全置換される事は不可能です。
 従って、下に示す様に考えます。 

【重要】
 公理の導入は宗教を否定したり、排するものではありません。
 非常に個人的で感情に根差した部分は、公理に置き換える事は不可能で、逆に宗教の出番だと思います。但し、本節の最後に述べるように「公理ファースト」と考える必要があります。
 

 先の頁でも示したように、宗教の大きなな役割として、”救い”があります。従って、公理の中にも ”救い”が存在している必要があります。尚、”救い”は非常に個人的なものであり、自分の救いが他人の救いになれないし、集団が全員一致して救われることは無いと考えられます(集団催眠の様な特殊な状況を除いて) 。救いは求めた時に初めて必要になるものであり、救いを押し売られても、それは有難迷惑です。つまり、救いを求めていない人については宗教的救いは不要です。(しかし、公理が無い場合には宗教の教義は道徳として必要でした。)

 先ず、公理1 には、 ”死の恐怖に対する救い” としての意味を持っています。
 筆者個人の経験として、数年前のTVの科学番組で、あと十億年程度経過すると、月は地球からかなり離れた距離にまで遠ざかり、その影響で地軸は不安定となり自然環境の大異変が頻繁に起こり、また、月という盾が小さくなることで隕石衝突の頻度が上がり、人類は滅びるのでは? また、もっと近い時期、数億年後には大陸移動により超大陸超大陸「アメイジア」が出現して、海と大陸が完全に分かれて、生物の生きる事ができる範囲は狭くなり人類は滅びるのでは? いずれにしろ、太陽系の地球に生命が存在し得る期間はあと十数億年では? と色々な人類滅亡の話題があり、その度に何か絶望にも似た感情が生じました。 自分個人の余命はどんなに頑張っても数十年であり、数百万年先の人類の生死が自分には直接関りが無いにも関わらず、何故心が痛む感情がするのでしょうか? 一方で、宇宙の中には地球に似た環境の星が存在し、将来の科学技術の発達により第2の地球への移住する事が可能となるかもしれない等の(現在では)荒唐無稽の話を聞くと「ホッと」安心するのは何故でしょうか?
 これは、(個体としての)自分自身は死んでも、自分の子孫が生き残ると思うと、心理的に安心する  という事を示していると思います。そして、倫理公理として「人間種を存続させる事が絶対的『善』」であるとして、人間の指導者や個人、或いは人間が作成した人工知能が 『必ずこの公理1従う』 と確信し、子孫の存続が保証されれば、それは人間(個人にとっても)の宗教的 "救い" になると思います。(合理的ではないが安心する要因になる)
 
  次に、宗教のもう一つの救いとして、”孤独からの救い”があります。
 
 ・・・・・ (書きかけ中)・・・・・


《公理ファースト》
 何れにせよ、”救い”は個人特有のものであり、真に救いを求めるならば宗教に頼るしかないという人々が存在するのは当然の事だと思います。公理の導入は、それを否定するものではありません、
 逆に公理に違反しない宗教ならば(宗教家から見ると非常に不敬な言い方ですが)、個人がその宗教に信心して救われるのは、喜ばしい事だと思います。
 
  *公理ファースト*  * ↓ 宗教家にとっては非常に不敬である考え方 ↓ *
【宗教ファースト】
    宗教の教義に反しない事が正しい。
         ↓
    全ての行動の基準となる。

【公理ファースト】
    公理に反さない宗教の教義は、大丈夫と判断する。
         ↓
    宗教の教義を実践しても良い。
    公理に反している教義は、(宗教発生時には真実だったかもしれない)過去の(古い)教義として、その適応は止める。(或は公理に適合するように修正する)
  ↑ 原理主義宗教家とは絶対に相いれない考え方



(前頁)<<      >>(次頁)

初版:2022/09/29 |


東経135.0度