倫理学において、物理・数学(形而下の概念)のような公理系 を構築することは可能か? (AIへ倫理概念の組込みは可能か)
【前提1】 | ・人間は生物であり、個体の集合体として 人間『ホモサピエンス』という種を形成する。 |
【前提2】 | ・人間は社会を形成して生活を行う。 ここでの『社会』は最小グループは家族(母子2名であってもよい)から、最大グループは地球上全ての人間を含んだ国際社会とする。 ・社会を形成する事が必須なのは、生物としての人間の子は、生まれてから成長するまでは必ず他者の助けを必要とする為である。 |
【前提3】 | ・人間という種を構成する個体は必ず『死』を迎える。 従って、死すべき個体が占めていた場所を埋める為に、子孫を残す必要 がある。 |
【前提補足1】 | 個体として身を守る。 | 具体的には、「死を恐れる」。「苦痛を避ける」。 |
【前提補足2】 | 食を求める。特に「快・美味」と感じる食事。 | より栄養価が高い(甘い、脂肪の多い)食物、不足しがちなミネラル(塩味等)を求める。 |
【前提補足3】 | 快と感じる環境・刺激を求める。 | 「快適な場所」=「より安全な場所」を求める。 |
【前提補足4】 | 過度の孤独を避ける。 | 人間が社会を形成する 表1【前提2】を満足するため。 |
【前提補足5】 | 自己(あるいは自己と同じと判断した集団)の縄張りを求める。 | 過度の密集を防ぎ資源の枯渇による相互滅亡を防ぐため。 |
【前提補足6】 | 色々な異性を求める。 | 子孫を残すため。特に遺伝子の混合を広くする。 |
【前提補足】は、時として必要量を超えて増大する傾向がある。 |
【公理1】 | 種の存続 | 生物学的『種』としての『ホモサピエンス』、または『ホモサピエンス』から枝分かれして派生した『種』を未来にわたって存続させなければならない。 (ドーキンスの)利己的遺伝子にとっても「善」 |
【公理2】 | 多様性の維持 | 生物学的『種』としての強さを維持する為、多様性を維持しなければならない。 |
【公理3】 | 社会の存続 | 人間は社会を形成する生物『種』である為、『社会』を存続させる必要がある。また、個体は社会に対して何らかの関係を持っており、社会と個体は相互に作用を及ぼす。但し、社会、個体、及びその関係は変化しても良い。 |
【公理4】 | 社会への文化継承と蓄積(ミームの存続)及び、社会の多様性の維持 | 社会の中で、次の世代に歴史・知識・技術・文化(ミーム)を引き継ぎ、蓄積していかなければならない。これらのミームは多様であり、従って、社会も多様である必要がある。 |
【公理5】 | 個人の幸福追求 | 【公理1】〜【公理4】を満たす範囲内で、個人の幸福の追求を行ってよい。 |
【自発的行動発現の特性1】 | 感情の存在 | 人間が、自発的に行動(能動的行動)を取る為には、『感情』を伴う必要がある。 理性的に理解していても、感情(実感)を伴わなければ、評論や意見しても行動には発展しない。 |
【自発的行動発現の特性1 :補足】 |
理解にも感情の存在が必要 | 人間が、ある事柄を、本当に理解する為には、『感情』を伴う必要がある。 理性的に理解していても、感情(実感)を伴わなければ、他への応用ができない。 |
【自発的行動発現の特性2】 | 自己との関り | 人間が、自発的に行動(能動的行動)を取る為には、少なくとも自己(個体)に関係を持つ必要がある。 |
【自発的行動発現の特性3】 | 利他的・社会的行動の限定 | 利他的・社会的行動が発動する範囲があり、それは感情的に同一アイデンティティを持てる範囲内である。 |
【 |
||
初版:2022/09/09 |