蛇島伸吾メール       (前頁)<<       >>(次頁)        (Up)

倫理学において、物理・数学(形而下の概念)のような公理系 を構築することは可能か?  (AIへ倫理概念の組込みは可能か)



1.背景

 文明の発展により、天敵から襲われるという不安は無くなり、一部の先進国社会では日々の食料不足に対する不安も軽減されました。また、医療技術の発展により、以前は不治の病だった病気も治療できるようになりると共に不衛生による病気にもかからなくなりました。さらに、科学・技術が発展し、昔は「悪魔の仕業」とか「魔法」等と考えられた事が、科学的に説明できるようになり、また技術的に再現する事も可能になり、超自然的な不気味さや迷信からも解放されてきました。 そして、先進国社会で暮らす我々は、一見、幸福に暮らしている様に思われます。

 ところが、
@ 科学技術の発展により、宗教的な教義・戒律の現実性・神話性が崩れて、単なるおとぎ話や想像的昔話となり、これまでの心の拠り所としてきた信仰や、その教義・戒律に不信感抱く人が増えてきました。この為、これまでの行動規範が崩れて、道徳的な荒廃が生じ初めています(法を犯さなければ何をやっても良い)。 また、宗教的な救いを求めたいと思う人が、心から宗教を信じる事が難しくなっています。 一方、それに対する反動として、一部の人々が、徹底的な「原理主義」を唱えて、時代錯誤的な過激な行動を起こしています。

A また、科学の発展により、
 ・自然災害:非常に長い周期での自然災害の予測(例えば数百年周期の地震発生や火山噴火等)、過去の大災害(例えば、ハワイ島の山体崩壊による津波が数万年前に起こり、日本に高さ数百メートルの津波が押し寄せてきた事実がある等)の発生の事実の認識、
 ・ウイルス/細菌のDNA変化により、定期的にパンデミックを起こす可能性のある病原菌が発生する可能性があることの予測、
 ・過去にも「種の絶滅」は、何回も起こり、絶滅がそれほど稀な事ではないという事実の認識、
 ・太陽系(地球)にも寿命がある(=必然的に人間も滅んでしまう)という事実の認識、
 等
 上記のような悪い未来への知識(しかも科学的裏付けのある知識)を持ってしまいました。
 つまり、科学技術の発展によって、「古い恐怖」は減ったものの、「新しい恐怖 」が発生してしまいました。
 
B 現在の人間の社会が、災害や変化に非常に弱く(ロバスト性が低い)、何らかの原因により、非常に簡単に現在の生活が崩れる可能性 がある事に対する怯えが、常にあります。(少なくない人々が、大雪が降ると交通がマヒし食料品が無くなったり、遠い国での干ばつによって輸入食料の値段が高くなったり、疫病が流行ると、接客業等の産業の賃金がカットされて生活が苦しくなるという経験をしている。)

C 科学技術が急激に進歩し、ついには人間の行為が我々の生存環境(地球環境)にも影響を与え、ひいては自身の滅亡をも左右するまでになってしまいました。例えば、原子力発電所が自然災害、人為的ミス、戦争やテロ等による破壊活動によって大きな被害を受けた場合に、その影響は非常に大きく、また長期になることはチェルノブイリ原発や福島原発の事故からも明らかです。即ち、科学技術の使用ミスや判断誤りで、人類滅亡が現実に有る可能性が現実問題として認識されるようになったのです。
 その他にも、例えば、化学抗生物質の乱用により、耐性菌が発生し、これまで治っていた病気が治らなくなる可能性がある、人間の乱獲等により、他の生物を絶滅させている事実 等々、人間自身が人類滅亡の原因となっている可能性 も明らかになりました。
 また、その技術を発明・製造した人類の認識範囲は狭く(技術者や運用者の想定外)、非常に不完全で、災害・人為ミス・判断誤りは容易に起こり得る 事も明らかになってきました。(即ち、昔は、過ち・誤りを犯しても、その被害は限られていましたが、今は、過ち・誤りを犯すとその被害は甚大で、最悪は人類全体の存続にも影響するという事に気が付いて、自分自身の持つ力に戸惑っている 状態といえます。)
 さらに、責任ある立場の人間やリーダーが非常に独裁的かつ偏狭な理性しか持ち合わせていないという状況も、当たり前に存在している事も広く認識されました。
  
 上記の様な理由から、人類は絶えず不安に曝られ ており、且つ、昔の人々の様な熱心で絶対的な信仰も生じ難くなり、「終末思想」・「末世」思想が広がったり、享楽的で刹那的生活で暮らしたり、カルト宗教や原理宗教にのめり込んだりする人もいます。また、超自然的な(科学では説明できないと考えられる)事柄や、怪談、ホラー映画、UFO、神の代替者としての宇宙人、等々への興味によって、不安を紛らわせていると考えられます。
 この様に、現在の先進国に住む人々の幸福度は、自己裁定としてあまり高くなく、何らかの不安を抱いて暮らしていると思われます。

現代における不安の発生
 図1.1 現代社会における不安の発生


 一方、「法律に対する教育、倫理的教育を受けた人達」、或いは「指導者の地位にある人」の立場になって考えてみた場合、
小説・映画等において、指導者である主人公が択一的決断を迫らて倫理的に苦悩する場面はよくあります。

 映画「シンゴジラ」で、首相は、対象地域に逃げ遅れた人がいた場合、他の人を守るために自衛隊に武器使用の命令を下せるか?
 ゴジラが世界を滅ぼす前に、日本に熱核爆弾を使用し数百万人を犠牲にしても世界人類を救うと決断するか?
 映画「エアフォース・ワン」での大統領は、他人数万人を救うため、自分の愛する娘を見殺しにできるのか?
 昔の人形劇サンダーバードでは 数千人がいる砂漠の石油精製工場地帯に故障した有人衛星が落下するのを防ぐ為にそれを撃墜しなければならないが、友人衛星に乗員一人が取り残されているため、その有人衛星を撃墜できないというシーンがありました。
 また、米軍では化学戦後に、危険物が無くなったと判断された時、最初に防毒マスクを脱ぐのは隊員の中の一人であり、その人が無事ならば他の隊員が防毒マスクを脱ぎます。明らかにこの状況では、一人の人間の価値と複数の人間の価値には違いがあります。 
 つまり、マイケル・サンデル教授の白熱教室で議論されるような命題、即ち、選択肢が複数あり、そのどれが真に「正しい」とは決められない課題が数多くあります。
 この様な状況での決断結果は、判断を行う立場の人間の心情、哲学、宗教、倫理観等に依存してしまいます。従って、その瞬間の判断者の感情等によって異なった決断を下した場合、結果論としてはその判断は誤りだったと判断される可能性が高い事が考えられます。また、判断者がどの様な決断をするにしても、その苦悩は、(決断した時も、思い出した時にも)計り知れないものがあると思います。

 さらに、先にも述べたように、昔は判断を誤って、一部が不利を得ても、人間全体としては大きな影響を受けなかったものが、近代以降、人間の力が非常に大きくなり、判断誤りの影響が全人類的に(未来の人類も含めて)影響を及ぼすようになり、現代人にとって、『誤った判断や行動を行ってはならない』という責任と重圧が大きく掛かるようになりました。


2.人間にとっての倫理的『』を判断するための公理の設定

 そこで、倫理の中で「議論抜きに必ず正しい」という規範があれば、(決断する立場に立った者に限らず)人は誤った判断を起こしにくくなり、また決断に関する苦悩は(他者からの批判も含めて)和らぐのではないでしょうか? さらに 人工知能技術が著しく且つ、急速に進歩するである現在、人工知能の判断が、人間の道徳や倫理に関係する可能性も考える必要があります。


 ところで、読者は「公理系」を高校の数学等で習ったことがあると思います。形而下の学問である数学・物理学等では、証明無しに「公理」を正しいとして、それを全ての基準として、法則等を導き出します。
 例えば、ユーグリッドの「原論」での公理を、 @同じものと等しい物は互いに等しい。 A同じものに同じ物ものを加えた場合、その合計は等しい。 B同じものから同じものを引いた場合、残りは等しい。 Cお互いに一致するものは、お互いに等しい。 D全体は部分より大きい。
 として、これらの公理から様々な数学の定理を演繹的に導き出して、数学的な正しさを保証します。
 また、また物理学では、@いかなる観測者にとっても真空中の光速度一定である。 A加速度と重力は区別することができない 等により重力による空間の歪み時間の遅れ等が導き出され、これは現実の世界での観測でも正しい事が確認されています。

 それでは、形而上の概念に於いても「公理」を決定することは出来ないでしょうか?
 ここで、言う公理とは、理屈なしにである 事を言います。


 以下で、色々と考えてみます。
 先ず、公理を設定する前に前提として下記を決定します。

 表1.《前提
【前提1】 人間は生物であり、個体の集合体として 人間『ホモサピエンス』という種を形成する。
【前提2】 ・人間は社会を形成して生活を行う。
 ここでの『社会』は最小グループは家族(母子2名であってもよい)から、最大グループは地球上全ての人間を含んだ国際社会とする。
・社会を形成する事が必須なのは、生物としての人間の子は、生まれてから成長するまでは必ず他者の助けを必要とする為である。
【前提3】 ・人間という種を構成する個体は必ず『死』を迎える。
 従って、死すべき個体が占めていた場所を埋める為に、子孫を残す必要 がある。


上記、前提1の様に人間が生物である事から、下記本能(欲望) を持っている事も否定してはなりません。

 表2.《前提補足
【前提補足1】 個体として身を守る。 具体的には、「死を恐れる」。「苦痛を避ける」。
【前提補足2】 食を求める。特に「快・美味」と感じる食事。 より栄養価が高い(甘い、脂肪の多い)食物、不足しがちなミネラル(塩味等)を求める。 
【前提補足3】 快と感じる環境・刺激を求める。 「快適な場所」=「より安全な場所」を求める。
【前提補足4】 過度の孤独を避ける。 人間が社会を形成する 表1【前提2】を満足するため。
【前提補足5】 自己(あるいは自己と同じと判断した集団)の縄張りを求める。 過度の密集を防ぎ資源の枯渇による相互滅亡を防ぐため。 
【前提補足6】 色々な異性を求める。 子孫を残すため。特に遺伝子の混合を広くする。 


また、前提補足に関しては以下の性質 があります。
 表3.《前提補足の性質》
【前提補足】は、時として必要量を超えて増大する傾向がある。

上記の前提及び、前提補足における、「生物としての人間」と、「その本能は否定できない」という事から 『ホモサピエンス』としての倫理的を下記の通りとします。
これは、証明等は行わなくても 「真」とします。

 表4.《== 倫理的「」の公理 == 
【公理1】 種の存続 生物学的『種』としての『ホモサピエンス』、または『ホモサピエンス』から枝分かれして派生した『種』を未来にわたって存続させなければならない。 (ドーキンスの)利己的遺伝子にとっても「善」
【公理2】 多様性の維持 生物学的『種』としての強さを維持する為、多様性を維持しなければならない。
【公理3】 社会の存続 人間は社会を形成する生物『種』である為、『社会』を存続させる必要がある。また、個体は社会に対して何らかの関係を持っており、社会と個体は相互に作用を及ぼす。但し、社会、個体、及びその関係は変化しても良い。 
【公理4】 社会への文化継承と蓄積(ミームの存続)及び、社会の多様性の維持 社会の中で、次の世代に歴史・知識・技術・文化(ミーム)を引き継ぎ、蓄積していかなければならない。これらのミームは多様であり、従って、社会も多様である必要がある。 
【公理5】 個人の幸福追求 【公理1】〜【公理4】を満たす範囲内で、個人の幸福の追求を行ってよい。 
 
 公理1 人間という種が滅亡しないで存続していくことを絶対「善」とするものです。人間というものが滅亡してしまえば、現在の社会体制,法体制,宗教,道徳等、一切が無になり、人間,若しくは人間を引き継ぐ者が存続しなければ、世界には意味が無くなります。 即ち、人間,若しくは人間を引き継ぐ者が存在しなければ、この世界は、(人間にとって)意味が無いとします。
 一部の宗教等では、死んだ後、善なる物は復活して永遠の命を与えられる等の教示もありますが、自分本人の復活ではなく、自分の子孫が繁栄すると考えれば、大きな違いはないと思います。 また、他の宗教では、輪廻転生から解脱して涅槃の世界に行きますが、ここでも世界を認識している自己は消えて無くなりません。

 公理2 生物としての人間を考えれば直に納得がいくと思いますが、遺伝子上の多様性が無くなると、病気等に対して種としての耐性が非常に弱くなるという事です。例えばチーターは、一時期、非常に個体数が少なったらしく、ほとんど同じ遺伝子を持っているため、特定の病気が流行るとほとんどの個体が同じ病気で死亡して、種が滅亡する可能性があります。元々、パラサイトに対する耐性を持つために「性」が生じて、子孫を生む際に必ず遺伝子のシャッフルが行われる様になった事を考えれば、種内で多様性を持つことが大変重要であることが理解できます。
 ここで、多様性とは、生物としての遺伝子(能力や体力は性格等)の多様性だけではなく、生業(生きるための行動)、社会的役割(社会の中で果たす役割)、方法(目的を果たす為の方法)、教育(社会内で役割を果たすための専門知識や技能)、情緒(芸術的感性、喜怒哀楽に対する感性)等の多様性も含まれるとします。

 公理3 人間という生物が集団で暮らす事で厳しい生存競争を生き延びてきた事から考えても、人間と集団(ここでは、これを『社会』と呼びます)を切り離すことは出来ません。例えば、『社会』との関りが一切無く、たった一人となった人間は、その日の食料を得るために使用する釣り道具も、衣類を縫う為の糸も針も得る事ができません。即ち、人間が暮らしていくためには『社会』との関りが必須であり、また、関りを持つべき『社会』の存在が不可欠です。よって、人間が必要とする『社会』も存続し続ける必要があるという事です。
 但し、人間はこの『社会』と関係を持ち続ける必要がありますが、その関係は時代とともに変化する事は有ると考えられます。例えば、高度に情報通信能力が強化されたならば、『社会』と『個人』は物理的に隣接しなくても良いですし、個人が複数の『社会』に存在する事も考えられます。また、『社会』も、規模、目的、時期等により色々な社会があり得ますし、不要となった社会が別の社会に入れ替わることも可能です。但し、『社会』がまったくゼロとなるのは事は「否」とします。

 公理4 「個人の生涯期間以上の周期」で引き起こされる災害や自然現象への対処、有毒生物や食用可の生物に対する知識等、これらの経験・知識・技術・文化が世代を超えて伝授されてきた事が人類の生存確率を上げ、生存競争に有利に働いた事は否めません。個体の死が不意に起こる事を考えると、知識の継承は個体から個体ではなく、『社会』を媒介して伝承する方がより確実であり、且つ、効率的に(空間と時間を超えて)伝承することが可能となります。また、社会内に蓄積した方が知識の存続性が高くなると思われます。ここで述べた経験・知識・技術・文化等は、ドーキンスの「ミーム(meme)」に相当します。 さらに、地球上の色々な環境化に於いて人間は暮らしており、その地勢により適合した社会の在り方があっても良いと考えられます。人間が、色々な環境で存続する為には、この様な社会の多様性が必要です。

 公理5 個人が、個人の幸福を追求することは否定しません。但し、優先順位としては公理1〜公理4より低く設定します。
 即ち、公理1〜公理4を侵す事が無い範囲で、自分の欲望満足させるための行為を行っても良いとします。個人的な幸福追求を否定すると産業が発展しなくなることは、共産主義国家が経済的に不成功に終わった事からも予測されます。
 個人が美味しいものを食べたり、エアコンで気温調節を行ったり、夜の活動の為に照明を点灯することができます。しかしながら、美味といっても絶滅危惧種を食用にする事や、冬が好きだからといって真夏にエアコンの設定を20度以下に設定してエネルギーの無駄遣いよってCO2排出量増加させる事は不可です。それらの行為は公理1〜公理4に抵触しているからです。

 また、人間の自発的な行為(能動的行動)の発生に関する特性を次に示します。

 表5.《人間の自発的行動(能動的行動)の発現 の特性》
【自発的行動発現の特性1】 感情の存在 人間が、自発的に行動(能動的行動)を取る為には、『感情』を伴う必要がある。 理性的に理解していても、感情(実感)を伴わなければ、評論や意見しても行動には発展しない
【自発的行動発現の特性1
 :補足
理解にも感情の存在が必要 人間が、ある事柄を、本当に理解する為には、『感情』を伴う必要がある。 理性的に理解していても、感情(実感)を伴わなければ、他への応用ができない。
【自発的行動発現の特性2】 自己との関り 人間が、自発的に行動(能動的行動)を取る為には、少なくとも自己(個体)に関係を持つ必要がある。
【自発的行動発現の特性3】 利他的・社会的行動の限定 利他的・社会的行動が発動する範囲があり、それは感情的に同一アイデンティティを持てる範囲内である。
自発的行動発現の特性4 行うべき行動をしない時の反応 行うべきとされている行動を行わなかった場合、或いは(これから)行おうとしない場合には、行動できない原因を究明する。
 

 自発的行動発現の特性1 及び、補足 例えば、地球温暖化への警告は20世紀から発せられていたにも関わらず、それを実感する事が出来なかった為、巨大台風や干ばつ等、目に見えるようになった(実感を伴うようになって)やっと、地球温暖化対策を行おうという人が増えてきました。 何かの心理学で読んだ記事ですが、小学生に算数問題を解かせた時、その子は全問正解であるにも拘わらず、何か釈然としない様子でした。ところがある時、突然「舌を出し先尖らせ」て納得した表情をしてから、次以降の算数問題は楽しそうに解いたそうです。その子に取っては、「舌を出し先を尖らせた」時に初めて「感情を伴って」その算数問題の本質(何を問おうとしているか?)が理解できたのだと思います。これは、人間が理解する際には、論理としては解っていても、それに感情が伴分ければ真の理解には繋がらないという事であり、他の問題に対して、応用が効かないと思われます。即ち、何かを理解する際にも感情の発動(生物としては扁桃核が活性化)が重要で、それは「『理解したという事』を理解した」というメタ理解(または、メタ知識)が「意識的に活用可能」な知識の発生につながり、メタ理解があってこそ、自発的な行動行動の発現も可能となるという事です。(物事の理解には、アルキメデスが「アルキメデスの原理」を発見した時に裸でシラクサの街を駆け回ったという程に、感情の発現が必要 = エウリカ効果) 今、何かの行動を行っていたとしても、それに対する感情(あるいは実感)が無い限り、その行為は、「能動的行動」にはならない(夢遊病的、または反射的行動でしかない)という事です。 感情的に認識(生物としては扁桃核で認識)されて、初めて自発行動が発生すると思われます。

 自発的行動発現の特性 例えば、100m離れたところで、羽虫が蛙に喰われていても、通常は何の行動も取らないでしょう。しかしながら、100先で人間・または家畜が、豹に襲われたならば、それは自らも襲われる危険性がある(自己に関係する事象)と認識されて、何らかの対策を取ると思います。
 ビル火災等に遭遇しても最初は自分の事として認識しないのは(正常性のバイアス)、それを理性では認識しても、感情を伴わない(行動に関する公理1)及び、自己に関係するというスイッチが入らない事が原因と思います。 また、地球温暖化問題にしても、大型台風の襲来等、自分に関係があると認識されてから、対策を行い始めました。即ち、自分に関連する事柄として認識(脳内マップ内で、自分のテレトリー以内と認識)されて初めて自発的行動が発生します。

 自発的行動発現の特性 遠く離れており日頃ニュースでも聞かない国で大災害が起こっても日本の人々は行為に変化が生じるとは思えませんが、経済的にも、心情的にも近い台湾で大地震が起こったならば、日本でも支援しようとする機運が盛り上がり、何らかの行為(例えば募金活動やボランティアとして台湾へ入国等)が発生するでしょう。逆に隣町の交差点で、見知らぬ人が怪我をしても、一般の人は、その原因を究明して類似の事故を防ぐための募金活動をするとはしないと思います。この様に、感情的に大きなインパクトがあり、且つ、感情的に近しい関係にある者にしか利他的行動は発生しません。即ち、『利他的行動が発生するある(強度的/物理的)範囲』が存在しているという事です。

 自発的行動発現の特性4 期待された行為を行わなかった場合、自分の責任を回避する為の理由付けを探します。ここで、あまりにも追い詰めすぎると、窮鼠猫を嚙む状態に陥る可能性があるため、(完全に相手を排除/消滅させる時以外では)気を付ける必要があります
 

  【此処で述べた公理等はたたき台として挙げたものです。】


(前頁)<<      >>(次頁)

初版:2022/09/09 |


東経135.0度