蛇島伸吾メール              >>(次頁) 

  倫理学における「公理系」構築の思考実験 (人工知能:AIへ倫理概念の組込みは可能か)

<概要>


 
 形而下の学問としての「数学」、「物理学」等は、公理を定めてから、各種証明を通して論理体系を作り出しています(公理系)。
 形而上の学問にもそれと同じように「公理系」を構築することは出来ないかを思考実験してみます。

 具体的には、倫理学における「公理系」を構築することを試みます。
 
 現在は、人工知能:AIが人間の情報処理で、がん細胞の特徴を認識し候補を挙げてくれたり、ロボットがランダムな配置で流れてきた部品を、それぞれ識別したりと、高度な知性を必要としない所では、活躍の場を広げています。 いずれ、人工知能:AIが倫理的な判断に抵触する機会も増えてくるかもしれません。(大規模災害時に、限られた援助資源の配分候補を提示したり等)

 ところで、現在(第3次ブーム)の人工知能は、深層学習(Deep Learning)の開発によって大きく発展してしてきました。基本的に深層学習は「教師有り学習」が基本であり、論理的には帰納法的な手法と考えられます。 第2次人工知能ブームの立役者であったエキスパートシステムは逆に演繹法的手法が得意でり、深層学習法に比べて、何故その様な結論に至ったかを説明することが可能です。しかしながら、世の中にある膨大な事象をコンピューターが理解可能な記述に変換して用意することは不可能であったため、使用範囲が限定されました。一方で、深層学習では、データとそれの解釈(教師解)を準備すれば、学習によって知識獲得が可能であるため、膨大なデータ(ビッグデータ)がから学習データが準備可能ならば、その中から、特定の事象を認知することが可能となります。

 ところで、倫理,哲学等 これまで形而上とされていた概念に関わる判断等に対して、必ずしも帰納法的なアプローチによって人工知能が正しい解を導くことは不可能と思われます。即ち、人間の存在意義や尊厳にかかわる事項については、やはり演繹的手法を用いて解を導き出すことも必要です。

 では、倫理等の判断に対して、それを、形而下の存在である人工知能がどの様にして扱うことができるのでしょうか?
 そこで、一つのアプローチの方法として、「公理」を定義していれば、倫理という非常に高度な人間の思考を、電子計算機の中に組み込む事が可能となるかもしれません。(倫理の人工知能:AIへの組み込みの具体化
 もし、倫理的判断において、「公理」という概念を導入し、人工知能:AIに組み込むことが出来れば、かなり有用な提言値を提示でき、人間の決断に大いに役立つと思います。また、人間が認識していない(気付いていなかった)解を発見することができるかもしれません。

 本ホームページは上述の様な事が可能か否かを考察する【たたき台】です。
 

 >>(次頁)

初版:2022/09/13 |


東経135.0度