蛇島伸吾メール       (前頁)<<       >>(次頁)        (Up)

倫理学において、物理・数学(形而下の概念)のような公理系 を構築することは可能か?  (AIへ倫理概念の組込みは可能か)



3.公理を設定すると何が良いのか?
 3.1 宗教について

 人間社会の中には、必ず宗教があります。宗教を否定した共産主義世界でも宗教を消滅させることは出来ませんでした。
 そこで、人間が生きる上では(おそらく)切り離すことができない宗教について、最初に考えてみます。

 図3.1に宗教の始まりと発展について妄想 してみます。
 先ず、猿でも猿人でも良いですが、図の様な朝日を見て、美しいと感じるのでしょうか? また、人間が初日の出を拝むような「荘厳さ」、「神聖さ」、「畏怖」等を感じるのでしょうか? この疑問を、『宗教は何故発生したのかの』原点としました。少なくとも、爬虫類や、鼠のような動物等には、自然に対して、そのような事を感じないと思います。例えば 本能的な情動行動(例えば、危険から逃げる、食物に接近する、攻撃する 等)はありますが、「感情」(美しさへの感動、畏怖心、等)は、もっと高度な知能を持ってからだと思います。つまり、知能こそが、「宗教」をもつ原因になったのではないかと考えます。(例えば、鶏が宗教を持っているとは考えられません)

 それでは、宗教心というのはどのように発生し、発達したものでしょうか? 
 最初は、「自己の存在を認知」 及び、 「自然の存在を認知」 した時と思われます。その自然の力や自然界に存在する生物の生命力が、自己を超越していることを認識し、自分も他の自然界の生物と同じように死んで行く存在であると認識した時、自然の大きな力への「畏怖」「神聖」「憧れ」「感謝」そして、私たちはその自然の中の一部であるという「一体感」等の感情が発生し、自然を、漠然と「人間より力ある存在」と理解して、「敬い・畏れ」始めたのが、宗教の始まりではないでしょうか?
 その中で、巨大な石、古い大木、美しい滝等、目立つ物や、定期・不定期に氾濫する川などに、「人間以上の力」を感じて、それぞれが、神(=精霊)になり、或いは(神は目に見えないとして、自然物は神本体では無く)神の憑代になりました。
 特に日本では、台地が砂漠にもならず、氷河や永久凍土にも覆われず、人間の行為とは関係なく、季節が廻れば、「芽吹いたり」、「産卵したり」、「枯れたり」、「死んだり」を繰り返し、人間もその中の一部との思いを、より強くしたのではないでしょうか?

 こうして生まれた「」は「善でもなければ悪でもない」存在であり、我々の周囲に無数(八百万の神)に存在します。そして、神とは(日本の自然と同じように)唯々美しい存在であることから、「穢れを忌み嫌う」とされ、それを穢さない為に、人間の知性で使用して「作法」や「心構え」を創り、それを高度に形式美として洗練化したものが、日本の「神道」と思われます。(他国のシャマニズムとは異なり、日本の神道は原始的なおどろおどろしさが消え、形式美によって清らかさを感じさせる事が大きな特徴と思います。)

  宗教の発生
         図3.1 宗教の発生

 ところで、文明が発生し、人間が集団で暮らし始めると、人間の住む場所が自然の中から少し離れ(例えば、集団で洞穴に暮らしたり、集団でねぐら作ったり)、人間の個人が目立つようになりました。「自然」より「個」の方が強く認識されてくると(例えば集落が大きくなる等)、人の「生・死」が自然の一体から乖離し、より強く「個人の死」として認識されると思われます。食物の取得技術の発展や、余剰な資源を蓄えることが出来るようになり、共同作業よりも個人作業の比率が大きくなり(例えば、集団で狩をする時には、連携行動が必要であるが、農作業時には、多少の個人行動が許される)、周囲の人間との一体感が以前より希薄となり、また、集団の構成は、より細部まで階層化されて、個人と集団との関係に於いては、「孤独」を感じることが起こるようになると考えられます。即ち、「個」が強く認識されるようになると、「死」や、集団の誰からも役割等を認めてもらえない「孤独」への恐怖が強く感じられるようになり、それに対する理性による考察が始まります。
 普通人間は何か危機に陥った時、自分で何とかしようと努力(自助)を行うものですが、ケガや病気やその他の理由で「自助」すらも困難となった場合、社会に対して負担のみをかけているという自責の念や、社会の中での自分の存在意義が見いだせないという絶望に襲われると思います。本文では、このような感情を「孤独」と記述します。

 一方、人間の生活に多少の余裕ができ、単なる「体力」だけの差による階級(猿やカラスにおける階級やボス)とは、異なる階級(例えば役割別、世襲的区別)が発生すると、人間同士の不公平感、羨み、等の争いが発生するようになり、それらが酷くなると、集団の維持に支障をきたす様になります。この様に、個人の「我:利己的行動」によって、集団(社会)としての利益を損ねる場合が発生すると、それに対する対応も考える必要が生じてきます。

 そこで、前者に対する「救い」の方法と、後者の「争いを防ぐ」方法を、長い間模索し続けて、遂に、思慮深い人たちの考察の蓄積の上に、一人のカリスマ的(或いはシャーマンキング的)人間を教祖として「宗教」が発生したと考えます。
 
 例えば、死への恐怖として、インドでは「輪廻転生」により「人間は死んでも生まれ変わる(但し、輪廻を構成する六道の「どの界に生まれ変わるか」はその時の生き方による)」として、死により自己が「無」になってしまう事への恐怖を解決しました。また、慈悲を持った仏が見守っておられ、誰も知らなくても、何か良い事(陰徳)をすれば仏はいつも見守っておられて 、いずれ自分にその報いが返ってくる(より上の界に生まれ変われる等)として、孤独への恐怖を解決しました。(=仏教)
 
 別の方法として、絶対的「善」である全知全能の「神」が、審判の時に永遠の命を授けて、死から蘇り天国で永遠の命を得る(但し唯一神が許可した者のみ)事により、死からの救いが行われます。また、『社会に対して何ら影響を及ぼすことができなくなった、或いは、誰からも認めてもらえなくなった』社会に居場所の無い人間であっても、全知全能の神は愛を与えて下さる(アガペーの愛 )という事で、孤独への恐怖から救われます。(=一神教) しかしながら、一神教では、他の宗教を認めない(他の神は認めないず、存在するとすれば悪魔)為、他の宗教(特に教義を持たない宗教)を攻撃し、駆逐してしまいます。 

 日本では、自然への「敬い」と「畏れ」と「感謝」を「神道」によって崇め、同時に、死や孤独への救いを「仏教」によって求めてきました。それらが、互いに対立せずに自然な形で頭の中で共存し、その存在自体が、明確に意識上に顕在化されないため、日本人に信じている宗教を問うと、消極的に「無宗教」と答える人が多い一方で、自然に対する振る舞いは「神道」的で、人としての道徳や死に対する振る舞いは「仏教」的です。
  (神道を信じている人(年始参りのみという人も含む)と仏教を信じている人(盆に墓参りをする程度という人を含む)を足し算すると日本の人口より大きい)


宗教の役割
  救いとしての役割 ・・・・「死」への恐怖に対する救い
             ・・・・「孤独」に対する救い

  道徳や法律、その他の知識を教える役割
     ・人間同士の争いや争いがあった時の対処
     ・衛生的で病気にかからない方法等の知識
        ⇒ 教義・戒律・経典として明文化 (道徳及び法律へ発展) 

 

神道
    図3.2 神道の構造模式図

 図3.2に神道 の構造を模式的に示します。
 注目すべきは、神道には、作法等は存在しますが、道徳的な善悪や教義が存在しません。存在するのは、自然に対する畏れと敬い です。
 従って、神は善悪には無関係に存在しています(祟り神すら存在する)。
 それらの神はその地方・土地にそれぞれ存在し、さらに、自然物だけではなく有名な人間や人間が製作した物ですら神に成り得ます。さらに時代と共に神々が増えることもあります。(例えば、平将門や菅原道真等の高位の人だけではなく、お岩さんのような架空の人物が祀られて、以前の神の数よりも多くなっている)
 他の宗教に対しても寛容 で、新しく増えた神が、これまでの神々を排除しない限り、共存しています。
 一方、迷信や呪い、世俗化等の危険に対しては、形式美を追求し洗練化させる事で、”おどろおどろしさ”を排除し、負の感情に満ち溢れた恐怖の場所になる事を防ぎ、穢れを排し、清らかな状態を維持しています。
 科学が発達した現在でも、工場を建てる前には地鎮祭を行い、新しいロボット導入時にも神主から祝詞を頂く等、科学技術に対しても受容性があり 、さらに、昔から神聖とされていた巨木が生えている所に駅を建てる時には、その御神木を残し、乗客の動線が多少複雑になっても御神木を残した構造の駅にしたり(例:大阪府寝屋川市の萱島(かやしま)駅)して、自然と人間を対立的に捉えずに共存しようとします。都会の真ん中、ビルの内部の小さな空間にも緑(植物)を置きたいという欲望も、「どこかに自然(=神)の近くに居たい」という思いかもしれません。

 仏教の構造模式図
    図3.3 仏教の構造模式図

 ところで、日本人に対して、先祖代々から信仰している宗教は?と聞くと 殆んどの人が「仏教」となると思います。
 仏教の構造模式図を図3.3に示します。宗教の最も基本となる「救い」について、”死への恐怖”に対しては、生き物は「輪廻転生」を繰り返すことで、その恐怖を無くそうとしています。また、”孤独への恐怖”については、誰も見ていなくても「良い行いや思い」(陰徳)を積めば、仏は必ずそれを認識して下さる 為、人は孤独ではないと説いています。
 また、人間界での争い等については、因果応報の概念によってそれを防ぎます。即ち、輪廻転生のなかで、善い行いをすれば上位の界へ生まれ変わり、悪い行いをすれば下位の界へ生まれ変わる。現世でなくても、必ず報いがあり、前世の引業(前世の行い)によって、我々は人間界に存在しているが、今世で徳を積み重ねることでより良い界(天界)に生まれ変わる事ができるため積極的に善行をしなさいと説きます。「徳を積む行い」とは、別な角度から見れば、人間の対立や競合を防ぎ、結果として社会のパフォーマンスを改善して、より多くの人が豊かに暮らせる事を目指したものです。
 これらの概念について多くの人々が深く考察してきたものを土台にして、仏陀がより深く纏めて、自ら悟りを開き、弟子たちに教えを説き、記録したたものが経典で、それは 「道徳」、「法」、「知恵」を包含 したものになります。
 この中では唯一の絶対的正義とそれに対抗する不正義への対抗よりも、輪廻転生においてより高い界へ生まれ変わる(最終的には輪廻から解脱する)方法に重点が置かれており、また「善」を行わない人は、「不正義」として「攻撃すべき存在」ではなく、来世で生まれ変わった時には、より低い界に生まれ変わる「哀れな存在」です。
 また、来世に於いてどの界に生まれ変わるかを裁く「絶対者」は存在しておらず、一種の自然の摂理に従って、その界が決まると考えられます。
 さらに、人間以外の生物に対しての接し方として、自分或いは自分の血族も来世では、他の生物に生まれ変わっているかもしれないと考えれば、それらの生物は人間が利用するする単なる食料や資源として見なす事はできなくなります(日本の殺虫剤メーカーには虫を供養する碑があり、捕鯨を行う村には鯨を供養する碑が存在する等)。 他の生物を食するという行為は、相手の命を自分に頂くという「命の移動」と考える為、食事への感謝は、全能の神に対する感謝ではなく、食べ物として命を譲ってくれた生物への感謝の念が強くなります。
 仏教において、そもそも「仏陀」は、悟りを開き解脱した人々(釈迦もその一人)であり、元々は人間であり、天地創造を行った「全知全能であり且つ絶対善・正義である唯一神」ではありません。
 この様なことから、仏教の本質は、一神教に比べて、他宗教への攻撃は弱く全力でそれを排除することはしません。(一神教では、正義は「自らが信仰する神」だけであり、以外の神は不正義となり、不正義は正さなければならない)

 逆に、日本に於いては、神仏の一体化が進み、恵と幸運は「神:八百万の神」に祈ったり感謝し、救いや道徳は「仏」に求める事が、無意識の中で行われております。
 また、仏教に於いては、人間も輪廻転生する対象であり、「人間」.対.「自然」という対立も生じません
 自然科学の発展に対しては、「絶対神が創られた完全な世界」を相手にしていないので、自然対象への解釈や法則が変わっても、変化した解釈や法則を攻撃する必要はありません。 即ち、科学技術に対する親和性は高いといえると思います。
  一神教における構造模式図
      図3.4 唯一神宗教の構造模式図


 他方で、一神教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教等)について、構造模式図を図3.4に示します。
 宗教の最も基本となる「救い」について、”死への恐怖”に対しては、この世の終わり(審判の日)に「唯一絶対で全知全能の神」に選ばれた人は蘇り、天国で永遠の生を与えられて幸せに暮らせるとして、死への恐怖を取り除こうとしています。また、”孤独への恐怖”については、誰からも見捨てられた者であって、前記の「神」の愛(アガペーの愛)は平等に与えられ神に見守られている為、孤独ではないと説いています。従って、「神」の存在を信じれば”救”われます。
 さらに、人間同士の争いについては、「絶対神」によって与えられた絶対正義である”戒律” に従って暮らせば、争いも防ぐことが可能となります。この戒律は 「道徳」、「法」、「知恵」を包含 したものになります。
 「唯一の全知全能で、完全なる善であり正義である神」の存在を定義することで、その戒律と教義(それが作られた時には、その通りにすれば上手く機能した考えや方法) に従えば、正義の立場にある者として生きることが可能となります。 また、この世(人間を取り巻く自然界)は、人間の為に神が創り賜うたもであり、人間はその恵みを十分に受けることができます。
 自らが信じる神は無条件に「正義」であり、他には神は存在しない為、他宗教は「悪で不正義」であるため、神の創造したこの世からは排除されなければなりません。(「正義」対「不正義」の戦いになる)
 この様なことから、一神教は、他宗教を認めることが不可能で、原理的には共存は出来ません
 また、完全な神の創造物である自然は神の法則によって動作しており、教義に記述されていない法則を認めることはできません。(例えば、米国内の一部の敬虔なキリスト教では、ダーウィンの進化論は受け入れられておらず、教えていない)
 ルネッサンス以降、西洋で科学技術が発展してきましたが、そこではいつも宗教と科学の葛藤があり、現在では「自然の中の神の法則を見つけるという名目」で科学の探求が為されている様に見えます。
 一方で、科学技術の発展に従って、普通の人にとっては、聖書に記述されている事柄(特に、物理的現象について)を「全くそのまま(実感として)信じる事」は、聖書の記述を単純に解釈すると物理法則との矛盾する事もあり、「神の奇跡だから」として特別化して、(悪く言えば)折り合いをつけている部分もあると考えられます。
 この様に、本質的に科学技術と宗教の親和性は低く 、最大の拠り所である「全知全能の唯一神の存在を信じる」という事が、現代人にとって現実と乖離した感覚になりつつあると思われます。
 そうなる(神の存在を無条件に「感情」的に信じる事が困難になる)と、宗教の戒律の中で「現代人にとっても『道徳的』であると感じられた」事のみ を守る事になり、宗教の本質的”救い”が希薄となり、漠然とした不安を感じるようになっているのではないかと思います。 反動として、物質的欲望の満足を求めたり、過激な原理主義を信仰したり、「自分とは異なる考え方」への許容範囲が少なくなって(正義の幅が非常に小さくなり)何に対してもポリコレ(「ポリティカル・コレクトネス」)攻撃を行うようになってきています。
  
《今後も科学技術が発達すると、宗教はどうなるのか?》
 
 現在の文明社会生活をそのまま1000年続けると、人間は存在していけるのか? と考えた場合に、多くの人は「否」と答えると思います。(何かの本(カールセーガン博士の本?)で、「1000年続いても存続できる文明が良い文明である」という話を読みました。それが正しく、江戸時代の日本文明だとも。)

 現状、先進国では科学技術の進歩のおかげで、物質的には豊かになり、無知や迷信からも自由になり、本来は幸せに暮らしている筈(ハズ)でしたが、現在の科学文明による弊害(自然破壊や資源の浪費による枯渇等)に気づき、地球が有限であるという事に(実感として:感情として時点)気付いた時点で、これまでの歩んできた人間の進歩の方向は岐路を迎えており、文明の有り方を変える必要があると多くの人が考え始めました。

 それに加えて、自然に対する科学的による合理的な説明により、何より精神的な拠り所としてきた宗教は純粋に信じる事ができなくなり、一神教では、「神の不在」の念が強くなり、ある者は享楽的/退廃的となり、ある者は狂信的原理主義者となっています。仏教においても輪廻転生を純粋に信じる事ができず、この瞬間のみを生きている(将来を考えない)刹那的生き方が多くなり、因果応報という教えも薄れて最大限の自己利益の追求のみに重きをおいた生き方をする人が多くなりつつあります。また、大都会で暮らす人々にとっては、自然を身近に感じる事ができなくなり、自然への敬いや畏怖の念を抱く機会が少なくなりました。(台風等で航空便が欠航となった際、受付の方に大声で文句を言っていた乗客たち(何処かの国の国家を歌っていたと記憶しています)を見たことが有ります) それでも、日本には大地震、台風、津波等の災害が定期的に襲ってくるため、「自然に比べたら人間の力は小さなものだ」と実感させられる機会がありますが、自然災害が少ない大都会で一生を暮らしたら、その人の考えはどうなるのでしょうか? おそらく、周囲の人間とのいざこざばかりが考えの中心になり、どの様なものにでも訴訟やポリコレ運動を起こしている社会になるのかもしれません。

 これまで、世界の大半で信じられてきた宗教は、戒律、経典、教義の中に 「道徳」や「法」を内在しており、人々がその戒律や経典を信じる事で社会の秩序を守ってきました。
 近世になると、宗教のなかから、より合理的と思われる部分を整理し直して明文化し、「法律」として体系化しました。その経緯において「法律」は、形而上の概念を形而下の概念に具現化したものと考えられます。(「法律」は「道徳」を、「或る側面から切った時の切片、あるいは或る方向から光をあたた時の投影」と見なせます)
 また、神については存在を否定せず、自然の中の神の法則を発見するとして自分を納得させて来たとも考えられます。
 しかし、今まで以上に科学技術が発達するとした場合、(現時点で)実証不能な神や死後の世界を信じる事ができるのでしょうか?
 戒律、経典等は時代と共に解釈を変更して(例えば、宗教改革を行ったり、親鸞聖人や弘法大師が解釈を変更して別の宗派を形成したり)して、時代に合ったものに変更する事は可能かもしれません。しかしながら、宗教の持つ「救い」については、宗教を「信じる」事ができなければ無理だと思われます。
 一方で、哲学は数千年の長きにわたって、色々な人々が考察を重ねてきておりますが、未だに「救い」を見出すができず、一般解としての「真実」を定義する事もできていません。

 現状のままで文明が継続した場合の将来予想
・「真」は形而下の学問にのみ許される事となる。
・「情治」の弊害を防ぐため、完全な「法治」を目指す。
・「法律」はこれまの人類の歴史の中で良いと思われた「建前」を並べ、何故それが「正しい」かの議論が進まなくなる。
・権威付けされた「道徳」は無くなり、「法」を犯さない限りにおいて、道徳的に罰せられる事が無くなる。
・「法」の解釈が狭まり(道徳的解釈による柔軟性が無くなり)、訴訟・ポリコレ(「ポリティカル・コレクトネス」)攻撃が広く行われるようになる。(酷くなると、密告、私刑が横行する)
・「哲学」の研究が盛んになるが、宗教の様に老若男女、世間一般に広く普及はしない。
・哲学の勉強によって真実を探求しようという意欲の少ない者は、救いを求めて、超常現象、オカルト等に群がり、一方では、狂信的原理主義が発展する。
・自由主義、民主主義国家では社会の秩序が保つ事が困難になる。
 一方で、独裁国家では人々の幸福の為とは異なった「法」(支配しやすい「法」)を制定し、厳密運用することで、表面的に秩序を保つ。
・人々の幸福感が薄まり、刹那的で退廃的な享楽主義が発展する。

・物理的には、資源枯渇から貧富の差が大きくなり、資源争奪戦争が発生する。
・上記戦争で、理性的判断ができない場合、あるいは独裁者(または指導的地位の人)の知的レベルに応じては、人類を滅亡させる兵器の使用、あるいは原子力設備への攻撃等により、数万年に渡って後世の人々が苦しむ事になる。(運良く人類が滅亡しなければ)
・文明は崩壊する。
・もしも、文明が致命的、打撃を受けずに一国が生存に成功して(例えば、C国が勝利し、地球の全資源を独占したとして)も、何れ、生き残った国の内部でまったく同様の資源争奪戦が勃発し、結局は、文明が崩壊するまで繰り返す。

 


(前頁)<<      >>(次頁)

初版:2022/09/22 |


東経135.0度