メール蛇島伸吾     (前頁)<<      >>(次頁)          (Up)

2章 海洋物質循環(CO2吸収)と海洋開発経済(CO2排出権)モデル作成のための準備知識
2.1 CommonMPとは



 前頁で一例として作成した海洋モデルですが、このモデルは「CommonMP」を利用して作成しております。
 CommonMPとは何なのか?
 それを使用すると、どの様な事ができるのか?
 等については、此処で改めて説明するよりも、既にCommonMPホームページ<https://framework.nilim.go.jp/ >にて詳しい説明がありますので、
 そのリンクを紹介致します。

 尚、使用言語はC#です。2022年7月時点でのGoogle検索では、開発言語「C#」は人気順位は10位未満(一桁)台に入る言語であり、特に、開発環境が素晴らしく、「Microsoft Visual Studio Community」を使用すると非常に開発効率が良いと思います。

●CommonMPとは何か? → 初心者向け「
CommonMPをこれから始める方へ
   CommonMPホームページの左側の緑のラベル「チュートリアルを押下すると、そのページに飛べます。
     <
https://framework.nilim.go.jp/beginner/index.html
 

●CommonMPについての概要を知りたい場合
   上記頁の CommonMPソフトウエアについて知りたい →  
CommonMP概要 をクリックします。

●CommonMPを入手する場合
   上記頁の
    CommonMPを入手する
     
CommonMPソフトウェアを入手したい方はこちら  →  
CommonMPダウンロード申し込み
    をクリックすると ダウンロード申し込み頁に飛びます。
     <
https://framework.nilim.go.jp/platform.html

   海洋モデルでは、CommonMP本体の改修も行っているため 
     CommonMPソースコード からソースをダウンロードします。


●CommonMPの使用方法を知りたい場合
   上記頁の
    
CommonMPを使う 
     
動画・テキスト教材、講演会資料を入手したい  →  
教材集 
    をクリックすると 教材の頁に飛びます。
     <
https://framework.nilim.go.jp/seminar/

   そこで、「
テキスト教材」をクリックすると、
     <
https://framework.nilim.go.jp/seminar/text.html>に飛びます。

   この頁の中で、「要素モデル」を組み合わせて、モデルを作成する方法として、参考となるのは、下に示す

 
  国土技術政策総合研究所
  令和2年度作成
   
1.洪水流出シミュレーションプロジェクトの構築方法(pdf形式:7.8MB)

     ※実河川への適用を考慮し、実際の水文データの収集を含めて
     プロジェクトの構築手順を詳細に解説しています。

  4.演算プロジェクトの作り方(ppt形式:1.5MB)



 と思いますので、そのテキストをダウンロードして、使用方法の参考としてください。


 前の頁 の例でも示した通り、CommonMPは「要素モデル」を組み合わせて 全体のモデルを構築します。
 
要素モデルを組み合わせて海洋モデルを構築する。例として、海洋の生態系モデルの要素モデルには植物プランクトン、動物プランクトン、ネクトン、バクテリア、デトリタス、栄養素、溶融ガス等があり、それらを接続して全体モデルを作成する
               図2.1.1 要素モデルを組み合わせて 全体モデルを構築した例

 図2.1.1の「海中の生態系モデル」の例では、「植物プランクトン」、「動物プランクトン」、「ネクトン」、「デトリタス」、「バクテリア」、「植物プランクトンへの栄養素」、「海水への溶融ガス」 等の 要素モデルが必要です。
 しかしながら、CommonMPは主に洪水予測等に使用されており、これらの「要素モデル」は存在していないため、自作する必要があります。
 
 ところで、CommonMPをダウンロードすると、要素モデルを開発する環境も一緒にダウンロードされますので【 正確には、要素モデルを開発するための マイクロソフト社 VisualStudioのプロジェクト及びディバッグ用のメインプログラム等 】、この環境を使用して要素モデルを自作してみます。
 一度、「要素モデル」を自作して公開(ソースを公開しなくても良い)すると、その「要素モデル」は自分以外の誰でもが、自らが作成しようとするモデルの中に「要素モデル」として、組み込むことが可能であり、逆に、別な人が作成した「要素モデル」を自分のモデルの中に組み込むことも可能です。



(前頁)<<      >>(次頁)

初版:2022/05/20 |