(前頁)<<      >>(次頁)          (Up)

3章 CommonMPの要素モデルを作成する
3.5 計算結果を 他の要素モデルへ送る
3.5.1 要素モデル間の接続方法 ・・・・ セルの概念


 前頁でも少し触れた様に、CommonMPでは 要素モデル間の伝送情報の最小単位は、セル(HySCellData)になります。

 セル(HySCellData)は データに対して「名称」とその「物理的意味」を関連付けて積み込む事ができる ”箱”のようなものです。
 
    
      セルは 情報に意味を持たせて送る事ができる箱


 データを積み込む側が「どのような物理情報を送ったか」を セルに登録しておくことで、 受け取った側は「どんな情報を受け取ったか」を知ることができるようになります。 


 要素モデル:Aは 送信する情報を 自分の送信仕様に従って、セルに積み込みます。
 
 モデルの構築者:「C」さんは、要素モデル接続時に CommonMPが提供する画面「セル型伝送情報結線設定」を用いて、セルの何番目に積み込まれた情報が、モデル:Bの欲する情報に相当するかを 対応付けます。 

 要素モデル:Bは 受信時に、上記対応表によって、所望の情報を取得することができます。
 
     
  
  

(雑談)
 不特定多数の人が作成した異なる種類の要素モデルを接続する為に、当初は 『伝送情報の形式を数種類のパターンに分類し、規格化してみようか』という案も出ましたが、結局パターン化するには、あまりにも”場合分け”が多すぎる事が判ってきて その案はボツにしました。  そこで、一度頭を冷やし、シミュレーションの方法を考えてみました。 『シミュレーションでは、空間/時間を細かく分割(セル化)して計算することが多いだろう』と思い浮かんだ事で、 『「出力もセル」、「入力もセル」で統一すると 接続が容易になるのでは』という発送が生まれました。
 「セルに情報を入れる」という枠組みが、一定の制限事項となり、規格化と同様の役割を果たしています。 また、セル内の情報の配置が変更できることで、細かくパターン化する必要も無くなり 場合分けの爆発も防いでいます。
 本頁の説明では、セル内に対応表がそのまま入っている様に説明していますが、冗長な情報を送信データに入れないため、実際のコーディングでは、セルの名称、物理的意味がそのまま伝送されている訳ではありません。 また、伝送情報の対応の解読を 受信側の要素モデルに行わせると 受信側の要素モデルのコーディングが複雑になるので、「対応表」という形で受信側の要素モデルに提供しています。


 
  セルは 一度に複数(1次元、2次元、3次元の配列として)送付できます。

   


(前頁)<<      >>(次頁) 

初版:2013/06/23 |