− システム設計時に心掛けていること −
私は、新しいシステムの設計に携わる事が多いのですが、新しいシステムの機能設計を行う際に心掛けていることを纏めてみました。
あくまでも個人的な意見で、且つ、定性的
な話です。
システム設計を行う際、顧客殿とシステム仕様を話しあうことが多いことと思いますが、この時、顧客殿の要求を全て 「Yes、Yes、はい、はい」 と聞いているのは 決して顧客殿にとって誠意ある態度とは言えないと思います。
・ Vs : システムの Figure Of Merit (システム導入の良否係数)
・(合目的度) : システムの機能が導入の目的に合致しているかを示す係数
・ N : 機能数
・ F { } :関数(関数)
・ α、β :係数
・(重要度) : 例ば、災害時に活躍する機能は 日頃使用しなくても重要度は高い
・(使用頻度) :日常よく使われる機能は使用頻度は高い
・(応答速度) : 応答性
式の意味としては、次のように考えられます。
1)目的に合わないシステムは 導入の価値がない。 即ち、合目的度=0ならば Vsはゼロ。
2)ほとんど使用しない機能であっても、非常に重要な機能は力は、システムの Figure of Merit に寄与する。
例えば、災害情報収集システムが、災害発生時に使用した時の機能:(重要度)と、その他の使用頻度の高い機能(被害想定計算、ハザードマップ作製等)はどちらも重要。
3)応答性が低ければ、満足度は低い(Figure of Merit は低い)
4)機能数:Nが多いほど良いシステムとは言えない。(極端に言えば、必須機能だけ作成すれば、おまけ機能は不要)
まとめると、
@:日頃ユーザーが頻繁に使う機能が充実 している(使い勝手が良い)事が重要。
一方、
A:いつもは「昼行灯:ひるあんどん」でも、いざという時に必須の機能が充実している システムが頼りがいのあるシステムとして認識される。
その指標:Vsが最大化する様に、システム機能を設計/調整するように心がけています。
初版:2014/09/27