メール       (Up)    

 

 人工生命進化実験  〜〜〜 遺伝子ネットワークの進化 〜〜〜


 遺伝子ネットワーク進化による断続平衡進化と発生時の進化系統反復の発生(人工生命シミュレーション)    


<狙い>

 ダーウィニズムの考え方で生物の進化を考えると、

 『遺伝子変化により 個体の機能、形状が少し変化する』 
       
 『この変化が環境適合度で少しでも有利であれば、次世代の子孫を残す確率が少し増える』 

  この繰り返しによって、小さな機能変化や形状の変化が徐々に積み重なり、それらの変化が長い時間をかける事により、大きな違いを生じて異なる種が発生してくると解釈されます。

  しかしながら、化石等から進化の過程を調べると、徐々に形状が変更しているよりも、ほとんど形状等が変化しない時期がある一方で、ある時期に大きく変化しているらしい事が判ってきました。(1972年に古生物学者ナイルズ・エルドリッジとスティーヴン・ジェイ・グールドによって纏められた説: 「断続平衡説」(Punctuated equilibrium) )
  また、生物が受精卵から次第に個体に成長する過程で、その生物は過去に自分が辿って来た過程を繰り返す( エルンスト・ヘッケルが唱えた説: 「個体発生は系統発生を反復する」という「反復説」(Recapitulation theory) )という説もあります。 現在、それが正しいと証明されてはいませんが、発生過程に進化の痕跡を見て取れることもあります。



 ところで、一つの生体内では、全ての細胞は全て同じ遺伝子を持つにもかかわらず、細胞が色々な器官に変化したり、別な機能を発現したりします。 固体が持っている遺伝子は 全て活動(活性化)しているわけではなく、それぞれの器官では異なる遺伝子が活性化し発現しているため、それぞれ異なる器官に成長します。 これらの遺伝子はお互いに調整し合っており、 その遺伝子ネットワーク が機能して、絶妙のタイミングで遺伝子をオン/オフすることで、複雑な個体ができあがっています。


 そこで、一つの仮説を立ててみました。 

★ 仮説 ★−− 生物が進化するには、遺伝子ネットワークの進化が重要で、 「遺伝子ネットワーク構造の変化が、上記に説明した『断続平衡進化』や『個体発生は系統発生を反復する』というような事象を発生させるのではないだろうか? −−★

 これを確かめるため、仮想世界の中で人工生命を進化させ その中で「断続平衡進化」が起こらないだろうか? と考えて、 いろいろ実験を行ってみました。
 シミュレーションにより得られた 「人工生命の進化系統図」を調べてみると、「断続平衡進化」や、「個体発生は系統発生を反復する現象(反復説)」が起こっていると思われる結果が得られました。

 

<概要>

 ここで行った進化シミュレーションの大きな工夫点は 以下の3点です。

@人工生命体(本シミュレーションでは植物)は多細胞生物で、成長するに従って、「細胞分裂」や「細胞機能の分化」が行われる。同一個体内の各細胞が持つ遺伝子は同じであるが、活性化(発現)している遺伝子は各細胞で異なり 発現する遺伝子の違いによって細胞機能の分化が起こる。

A人工生命個体の持つ複数の遺伝子は相互に影響しあい(ネットワークを形成)、各遺伝子はネットワークに従って、それぞれのタイミングで活性化(発現)する。

B人工生命が暮らす仮想世界の中で、個体は 成長し、成熟し、他の成熟個体と交配して 種子を残す(遺伝子は種子の中に入っている)。 従って、仮想世界の中では、色々な成長段階の個体(子供から大人まで)が存在している。
 
 シミュレーション中は、世界全体を 一定期間毎に 丸ごと遺跡として残し、その中に人工生命の種子を化石として残しました。

       
                 
シミュレーション世界

 

<シミュレーション結果>

 上記により残した遺跡や化石を解析してみると 次のような進化が起きていました。

@単細胞生物から始まり、維管束のような器官を持つ個体まで進化した。

A形状の変化は少しづつ漸次的に変化するのではなく、ある世代を堺に断続的に大きく変化する。これは、遺伝子のネットワークの変化に依存する。

B一つの個体の成長過程を調べると、過去に進化してきた過程をなぞるように成長する。これは、遺伝子ネットワークに従った遺伝子の発現による。
 (ドイツの生物学者エルンスト・ヘッケルの唱えた個体発生は系統発生を繰り返す」と同じ現象がみられた。)

     
                   進化系統図
                               発生過程(1個体の成長)

<シミュレーション内容>

< シミュレーション概要(PDF版) >            < シミュレーション概要(html形式版) > 

< シミュレーション詳細 (html) >

<   プログラムソースダウンロード  >
 但し、DOSVマシンで開発した当時のままなので、そのままでコンパイルが通るか保証できません。
 (プアーなプログラムですが、遺伝的アルゴリズムや人工生命シミュレーションの参考にして下さい。
  メインがたくさんありますが、化石遺伝子を解析したりするための色々なツールです。)






<参考文献>

1)Mark Ptashne 著                           遺伝子スイッチ                        (1989)オーム社
2)江口吾郎・鈴木義明・名取俊二著      発生・分化の遺伝子的背景          (1990)東京大学出版会
3)木村資生著                                  分子進化入門(第7版)                  (1990)培風館
4)T.A.Brown 著                                分子遺伝学                                (1991)東京科学同人
5)塩川光一郎著                               分子発生学                                (1990)東京大学出版会
6)中原英臣著                                  ウイルス進化論                           (1989)三報社印刷
7)吉永良正著                                  ウイルスが人間を支配する             (1990)光文社
8)宮田隆著                                     分子進化学への招待                    (1994)講談社
9)木庶佑著                                     遺伝子が語る生命像                     (1994)講談社
10)今木文雄著                                DNAはどのように折り畳まれて動くか
                                                                                                      (1996)共立出版
11)石川統                                      細胞内共生                                 (1987)東京大学出版会
12)金子隆一・中野美鹿                    大進化する進化論                         (1995)NTT出版
13)Ellen Thro 著                             人工生命                                     (1994)カットシステム
14)ルーディ・ラッカー                        人口生命研究室 on Window            (1996)アスキー出版
15)財団法人 日本情報処理開発協会監修
                                                    人工生命の方法                            (1995)工業調査会
16)L・デービス著                            遺伝子アルゴリズムハンドブック        (1994)森北出版
17)北野宏明編                              遺伝的アルゴリズム                        (1993)産業図書
18)北野宏明編                              進化するコンピューター                    (1993)ジャストシステム
19)ウイリアム・パウンドストーン著
                                ライフゲームの世界                        (1992)日本評論社
20)クラウス・エメッカ著                     マシンの園 人口生命叙説               (1989)産業図書


(補足)
 本シミュレーションは1994年頃 約1年間かけて計算させた結果です。(停電で電源が落ちた場合でも、遺跡データから復元させて計算を続行しました)
    プログラム開発環境
    ・OS: DOS-V (i486DX マシン)
    ・Turbo C++(ボーランド社製)
 3.11 震災で混乱した屋根裏に眠っていた古いPCを処分しようとして中身を確認していたところ、古いデータが埋もれていたので 改めてまとめ直して見ました。 仕事から帰って少しずつプログラムを作成し、プログラム完了後は、ひたすらシミュレーション計算させ続けた事を思い出しました。
 



(Up)

初版:2013/06/12 |
蛇島伸吾
 





<補足>
 
 1)魚の群れ行動シミュレーション(捕食者/被捕食者あり)(Javaソース付き)
 2)蟻の行列発生シミュレーション(Javaソース付き)